当サイトのコンセプトといいますか、ゲーム作り方を自分なりに書いていきたいと思います。 
         
         「初めに」の項でも触れましたが、私はプログラムが組めません、プログラムが組めない事はインディでゲーム制作するに当たって、かなりのハンデとなると言っていいでしょう。 
         
         ゲーム制作コンテンツでは、ゲーム作り方について、どうすればいいのかを書いていきます。 
         
         
         
        ■フローチャート 
         
        
        
          
            |  ゲーム考案 | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            |  ↓ | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
              書類作成のため 
              素材作り・フリー素材集め・仮素材集め | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            |  ↓ | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            |  企画書制作 | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            |  ↓ | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            |  企画書公開・メンバー集め | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            |  ↓ | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            | 仕様書 作成開始  | 
              | 
            プログラマと打ち合わせ | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            |  ↓ | 
              | 
             ↓ | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            仕様書 作成 
              プログラムチェック開始 | 
              | 
             プログラマ作業開始 
              素材は書類制作に使った素材使う   | 
              | 
             グラフィッカ 
              打ち合わせ | 
              | 
              | 
           
          
            |  ↓ | 
              | 
             ↓ | 
              | 
            ↓  | 
              | 
              | 
           
          
            仕様書 作成 
              画像素材チェック開始  | 
              | 
            素材を差し替え 
              追加  | 
              | 
             グラフィッカ 
              作業開始 | 
              | 
            コンポーザ 
              打ち合わせ  | 
           
          
            |  ↓ | 
              | 
             ↓ | 
              | 
              | 
              | 
             ↓ | 
           
          
            仕様書 作成 
              音響素材チェック開始  | 
              | 
             音をつける | 
              | 
              | 
              | 
             コンポーザ 
              作業開始 | 
           
          
            |  ↓ | 
              | 
             ↓ | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            | バグチェック | 
              | 
             バグチェック | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            |  ↓ | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            | 完成・配布  | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
        
       
         上記は私の場合です。しかし、全く分からない人にとっては参考にはなると思って書いてます。 
         
         プログラムの組めない企画者の場合というか私の場合、ゲームを作るメンバーを集めるに当たって、企画書をまず書きます。 
         
        ※プログラムが組める人の場合、いきなりフリー素材などを使えば、ゲームを組み始めて、ある程度遊べる段階までもってきてメンバーを募る事も可能です。 
         
         企画書を制作するに当たって、まず最初に決めるのは以下の3つです。 
         
        
        
          
              画面構成 
              どういうゲーム画面か? どこに何を表示するか? 
               
              操作方法 
              どうやって操作するか? 
               
              ゲームルール 
              どういう遊びなのか? 
               
              ※プロの世界の企画は、もっと根本に本当に売れるのか? 儲かるの? 倫理的に問題はない?  
              という部分も考える必要があります。 
             | 
             
        
       
         まず、ルールを考えてからイメージするのですが、画面を先に作るようにしています。画像を作り、これはどういうゲームなのか想像していく事もあります。 
         とにかく、頭の中で考えるのではなく、形(画像)があったほうが、操作方法もルールも決めやすいです。 
         
         その時、素材作り、プログラムといった作業の難易度や、量などが、見えてきます。 
         企画書はビジュアルで伝えるので、素材がないと作れません、そこでフリー素材を集めたり、自作したり、仮素材を集めます。仮素材とは、ネットにある画像や既存のゲームの画像等、実装したら、訴えられる使えない素材です。 
         ただ、イメージを伝える事はできるので。 
         
         ここで、書類というある程度の形とする事で、どれぐらいの規模かどうかが目算できます。 
         なので、企画書という書類はただ、人を集めるというだけでなく、制作に当たって、重要な意味を持ちます。 
         
         勿論ゲームの設計図である仕様書というものもあります。 
         仕様書だけでいいのでは? という人もいるかもしれませんので、お答えしますと。 
         
         仕様書はちょっとしたゲームでも膨大になります。 
         また、ゲーム性とはあまり関係の無い部分も作ります。※タイトル画面やコンフィグなどそういう部分 
         なので、ざっとゲームの全体がわかり、コンセプトをピックアップしている企画書が必要なのです。 
         
         企画書が出来上がり、メンバーが集まり、制作する事になったら、仕様書を私の場合は書いていきます。 
         勿論、仕様書などを書かなくても、メールだけのやりとりや打ち合わせのみでやりとりしているサークルもあると思います。 
         
         ただ、仕様書という書類を残す事で、複数いるメンバーの情報を共有したり、言った言わないの話にならないために必要になります。 
         
         また、最近私は、動画が作れる様になったので、実際に素材があれば、その素材を組んで動画にしてみます。 
         
         動画を作る利点として、 
         
        
        
          
              ゲームの仕上がりがわかりやすい。画像方法の仕様ミスがあった場合、プログラムを組む前に直せる。 
               
              静止画だと、時間の感覚が掴みずらいので、タイミングを理解する事ができる。 
               
              動画だとBGM、SEがつけられるため、音のイメージを確認できる。 | 
             
        
       
         仕様書がある程度できたら、プログラマさんと打ち合わせして作業に入ってもらいます。 
         
         次に、グラフィック、サウンドと打ち合わせしていきます。 
         
         ずらす理由として、なるべく動くもの触ってもらったりした方が、イメージが伝わるし、すぐに実装された方が相手も楽しいからです。 
         
         サウンドは最後の方に、絵が出来ているほうが、雰囲気を理解でき、曲をイメージしやすいと思うからです。 
         
         まあ、この辺はスケジュールや、スタッフの環境によって臨機応変に行く部分でもあります。 
         
         素材を全て実装し、バグも取り除いたら公開します。 
         
         ゲーム作り方をざっと説明するとこんな所でしょうか。 
         次は項目を作り、掘り下げて説明します。 
         
         
          
         
        
         |