満月 
 TOP > ゲーム作り方








 

 ゲーム作り方


 当サイトのコンセプトといいますか、ゲーム作り方を自分なりに書いていきたいと思います。

 「初めに」の項でも触れましたが、私はプログラムが組めません、プログラムが組めない事はインディでゲーム制作するに当たって、かなりのハンデとなると言っていいでしょう。

 ゲーム制作コンテンツでは、ゲーム作り方について、どうすればいいのかを書いていきます。


■フローチャート

 ゲーム考案            
             
  書類作成のため
素材作り・フリー素材集め・仮素材集め
           
             
 企画書制作            
             
 企画書公開・メンバー集め            
             
仕様書 作成開始    プログラマと打ち合わせ        
             
仕様書 作成
プログラムチェック開始
   プログラマ作業開始
素材は書類制作に使った素材使う 
 
   グラフィッカ
打ち合わせ
   
             
仕様書 作成
画像素材チェック開始
 
  素材を差し替え
追加 
   グラフィッカ
作業開始
  コンポーザ
打ち合わせ
 
             
仕様書 作成
音響素材チェック開始 
   音をつける        コンポーザ
作業開始
             
バグチェック    バグチェック        
             
完成・配布             

 上記は私の場合です。しかし、全く分からない人にとっては参考にはなると思って書いてます。

 プログラムの組めない企画者の場合というか私の場合、ゲームを作るメンバーを集めるに当たって、企画書をまず書きます。

※プログラムが組める人の場合、いきなりフリー素材などを使えば、ゲームを組み始めて、ある程度遊べる段階までもってきてメンバーを募る事も可能です。

 企画書を制作するに当たって、まず最初に決めるのは以下の3つです。

画面構成
どういうゲーム画面か? どこに何を表示するか?

操作方法
どうやって操作するか?

ゲームルール
どういう遊びなのか?

※プロの世界の企画は、もっと根本に本当に売れるのか? 儲かるの? 倫理的に問題はない? 
という部分も考える必要があります。

 まず、ルールを考えてからイメージするのですが、画面を先に作るようにしています。画像を作り、これはどういうゲームなのか想像していく事もあります。
 とにかく、頭の中で考えるのではなく形(画像)があったほうが、操作方法もルールも決めやすいです。

 その時、素材作り、プログラムといった作業難易度や、などが、見えてきます。
 企画書はビジュアルで伝えるので、素材がないと作れません、そこでフリー素材を集めたり、自作したり、仮素材を集めます。仮素材とは、ネットにある画像や既存のゲームの画像等、実装したら、訴えられる使えない素材です。
 ただ、イメージを伝える事はできるので。

 ここで、書類というある程度の形とする事で、どれぐらいの規模かどうかが目算できます。
 なので、企画書という書類はただ、人を集めるというだけでなく、制作に当たって、重要な意味を持ちます。

 勿論ゲームの設計図である仕様書というものもあります。
 仕様書だけでいいのでは? という人もいるかもしれませんので、お答えしますと。

 仕様書はちょっとしたゲームでも膨大になります。
 また、ゲーム性とはあまり関係の無い部分も作ります。※タイトル画面やコンフィグなどそういう部分
 なので、ざっとゲームの全体がわかり、コンセプトをピックアップしている企画書が必要なのです。

 企画書が出来上がり、メンバーが集まり、制作する事になったら、仕様書を私の場合は書いていきます。
 勿論、仕様書などを書かなくても、メールだけのやりとり打ち合わせのみでやりとりしているサークルもあると思います。

 ただ、仕様書という書類を残す事で、複数いるメンバーの情報共有したり、言った言わないの話にならないため必要になります。

 また、最近私は、動画が作れる様になったので、実際に素材があれば、その素材を組んで動画にしてみます。

 動画を作る利点として、

ゲームの仕上がりがわかりやすい。画像方法の仕様ミスがあった場合、プログラムを組む前に直せる。

静止画だと、時間の感覚が掴みずらいので、タイミングを理解する事ができる。

動画だとBGM、SEがつけられるため、音のイメージを確認できる。

 仕様書がある程度できたら、プログラマさんと打ち合わせして作業に入ってもらいます。

 次に、グラフィック、サウンドと打ち合わせしていきます。

 ずらす理由として、なるべく動くもの触ってもらったりした方が、イメージが伝わるし、すぐに実装された方が相手も楽しいからです。

 サウンドは最後の方に、絵が出来ているほうが、雰囲気を理解でき、曲をイメージしやすいと思うからです。

 まあ、この辺はスケジュールや、スタッフの環境によって臨機応変に行く部分でもあります。

 素材を全て実装し、バグも取り除いたら公開します。

 ゲーム作り方をざっと説明するとこんな所でしょうか。
 次は項目を作り、掘り下げて説明します。



 TOP
 Copyright (c) 2013 Studio Four Dimension. All Rights Reserved.